一般
ODVA
ロゴマーク
ベンダーID
Product ID/Serial Number
コンフォーマンステスト
EDSファイル
CIP
一般
01.CIPファミリ機器の一覧はありますか?
EtherNet/IPの製品カタログ集を用意しています。ODVA事務局までご連絡下さい。
02.CIPファミリ機器の開発ついての技術的な問い合わせ窓口を教えてください。
技術的なお問い合わせは、ODVA Webページ内のTechnical Inquiry Formをご利用下さい。
03.CIPファミリ機器の開発のステップ・アプローチについて知りたい。
大まかに、以下のステップで製品を開発していただくことになります。
(1) 仕様書の購入・Vendor ID取得
(2) 実際の開発(ハードウェア/ソフトウェア)
(3) 認証テスト
詳細は、ここを参照下さい。
また、「EtherNet/IP機器開発ガイド」を用意しています。(基本的には、DeviceNetも同じです)ODVA事務局まで ご連絡下さい。
04.CIPファミリ機器の開発に要する一般的な開発期間や費用はどれくらいですか?
以下のような条件により異なりますので、一般的な開発期間や費用はお答えできません。
・どのような機器を作るのか?
・どのような開発体制や信頼性確保の体制で実行するのか?
・開発者にどのようなスキルがあり、社内のサポート体制はあるのか?
CIPネットワーク機器の開発を行われているベンダ様等からの指導や開発委託も視野に入れてご検討ください。
05.開発者向けのセミナーや資料等はありますか?
ODVA TAG Japanでは、各種セミナーを開催しています。 開催スケジュールにつきましては、随時、本WEBに掲載しますのでご覧ください。
06.A社のCIPネットワーク機器の機能・仕様について教えてください。
申し訳ありませんが、ODVAでは、個別企業の製品の機能・仕様についてのお問い合わせについては、お受けできません。販売・開発ベンダー様に直接お問い合わせください。
ODVA
01.ODVAが発足した日、DeviceNetの規格が発行され日はいつですか?
ODVAが組織されたのは、1995年3月25日、設立会議を開催したのは1995年4月12日です。
DeviceNetは1993年から1994年にかけて、Allen-Bradley Rockwellによって開発され、1994年3月のNational Manufacturing Week Showで発表されました。仕様書初版は1995年の夏に発行されています。DeviceNet仕様は1995年4月12日の設立会議でODVAに委譲されました。
02.ODVAのホームページの会員ページにアクセスするUserIDとPasswordはどうしたら入手できますか?
ご質問のページにアクセスする場合は以下の条件を満たす必要があります。
1) 会員であること
2) 有効な仕様書購入者であること(毎年、仕様書の(ベンダーIDの)契約を更新していること)
03.ODVA会員になると展示会でODVAのブースに出展できると書かれていますが、その際の費用について教えてください。
出展費用については、展示会ごとにODVA日本支部・販促委員会等で決定されます。販促委員会等へご参加希望の方は、ODVA事務局へご連絡下さい。
ロゴマーク
01.DeviceNetやEtherNet/IPなどのロゴマークを送ってほしい。
各種ロゴは、ODVA本部から送付されます。有効なベンダーIDをお持ちのベンダー様に対して、リクエストに応じて配布しています。ODVA事務局にご相談下さい。または、直接ODVA本部へお申し出下さい。
また、Brand Standards + Identity Guidelinesも参照下さい。
02.Conformance Tested認証マークのロゴを送ってほしい。
上記のロゴマークを送って欲しいを参照下さい。
03.非会員の場合、ODVAのロゴの使用が出来ないとWEBに書かれていますが、ODVAのロゴとは、ODVAそのもののロゴマークだけですか?それとも、コンフォーマンステストに合格した際に使用を認められる認証マークも含めて利用できなくなってしまうのですか?
ODVA会員で無いと使用できないのはODVAとMemberが入ったロゴマークです。 EtherNet/IPやDeviceNetなどのロゴマークや認証マークは、仕様書等の継続購入により、ベンダーIDを継続的に使用できる権利を維持していれば使用できます。
04.ODVA会員でなくてもDeviceNetなどのロゴは使用可能ですか?
ODVA会員でなくてもDeviceNetなどのロゴの使用は可能です。ただし、対応したベンダーIDの取得が必須条件となります。
ベンダーID
01.ベンダーIDを取得するためにはODVA会員になる必要がありますか?
ベンダーID取得のためにODVA会員になる必要はありません。ベンダーIDを取得するには、ODVAグローバルサイトの仕様書申込ページのページから注文する必要があります。ただし、ベンダーIDの取得には、開発する機器(DeviceNet,EtherNet/IP,CompoNetなど)に対応した仕様書の新規購入または更新維持を行っている必要があります。詳しくは、こちらを参照下さい。
02.ベンダーID取得のための費用は、いくらかかりますか?
詳しくは、こちらを参照下さい。ただし、条件として有効な仕様書を保持している、つまり、更新維持を行っている必要があります。購入されていない場合や、更新を行ってい ない場合は新規購入となります。
03.ベンダー IDの更新とは何ですか?
ベンダーIDを保持するとお考えください。ベンダーIDの有効期間は1年間です。仕様書更新を1年ごとに行うことで、ベンダーIDを維持することができます。
04.1年を超えて仕様書を更新しないとベンダー IDはどうなりますか?
仕様書更新を毎年行っていただかないと、ベンダー IDは失効してしまいます。
この場合、ベンダーID新規取得と仕様書新規購入の手続きおよび費用が必要となります。また、製品の販売・メンテナンスが出来ないことに なります。
05.失効したベンダーIDについて、契約期間終了後の更新を行えば再度同じ番号が有効になりますか?
ベンダーIDは同じものをご使用いただけます。
06.CIPファミリ製品を海外の会社にOEMするときに、ベンダーIDは海外のODVAで取得申請が必要ですか?
各種お申し込みは、ODVAグローバルサイトの申込ページで受付けています。
07.新規にOEM先のベンダーIDを取得してそのベンダーIDで出荷する場合、テストラボでのテストが必須になりますか?
再度コンフォーマンステストを受ける必要があります。
08.自社製品のI/FにDeviceNetまたはEtherNet/IPの実装を検討しています。ベンダーIDを保有している企業よりプロ トコルスタックを購入し実装した場合でも、ベンダーIDの取得は必要ですか?
I/F製品を御社の名前、型式で発売されるとすれば、御社のベンダーIDを取得していただく必要があります。 ODVAの技術を使い製品開発・製造・販売において製品に責任を持つベンダー様に、世界で唯一のベンダーIDを取得いただいています。 DeviceNetやEtherNet/IPの製品を製造または販売するベンダー様はベンダーIDの取得が必要です。ベンダーIDはユニークであり、これにより、その製品を製造・販売する会社が特定されます。 また、御社がOEMでCIPネットワーク機器開発会社に、開発・製造依頼する場合にも、御社固有のベンダーIDが必要です。
09.仕様書を2部門で1部ずつ、計2部購入しました。ベンダーIDはそれぞれに発行されますか?
ODVAでは1社に1ベンダーIDの方針をとっておりますので、1社で複数のベンダーIDの取得は認められておりません。先にIDを取得された方が更新をしつづけていただける(毎年仕様書を購入する)限り、ベンダー IDは有効です。担当者の変更もご連絡いただきましたら、対応させていただきます。
10.会社内で部門ごとに複数のベンダーIDを取得することは可能ですか?
登録する会社名を異なる、区別可能な標記にすれば、複数のベンダー IDを取得することが可能です。
例えば、会社が合併などした場合に以前の社名をブランドとしてベンダー IDに登録されていることがあります。
Product ID/Serial Number
01.DeviceNet, EtherNet/IPおよびCompoNetで、ネットワークが違えばプロダクトコードやシリアルナンバーが重複してもいいのでしょうか?
CIP仕様により、異なるCIP製品には異なる製品コードを割当てる必要があります。また、すべてのCIP製品に対して(同一ベンダー内で)唯一のシリアルナンバーを保証する必要があります。 詳しくは、以下のようになります。
1) シリアルナンバーは、EtherNet/IP、DeviceNetに関係なくユニークな番号を付け ること。(重複不可)
2) プロダクトコードは、異なったDevice Typeの場合は、同じプロダクトコードが存 在しても可
例)DeviceNet・・・DeviceType I/O
EtherNet/IP・・DeviceType Communication
同じDeviceTypeの場合は、同じプロダクトコードはNG
例)DeviceNet・・・DeviceType I/O
EtherNet/IP・・DeviceType I/O
コンフォーマンステスト
01.コンフォーマンステストにかかる費用について教えてください。
コンフォーマンステスト費用は、ODVA会員で$2,500、非会員で$5,000です。
02.テストにFAILした場合の再試験の費用はどうなりますか?
テストにFAILした製品の再試験では、NG箇所のみの再試験ではなく、原則として全試験項目の再実施となります。 また、現行の「コンフォーマンステストポリシー」では、テストのPASS、FAILにかかわらず、全試験項目の完全実施、試験レポートの発行、および試験料金全額の課金となっています。
03.テスト終了後は、どのような手続き・スケジュールになりますか?
ODVAが定めるコンフォーマンステストのすべての項目にパスした場合、テストラボからODVAおよびベンダ様へテストレポートを送付いたします。その後, ODVA本部から準拠宣言書 (Declaration of Comformity)の送付(E-mailで)となります。テスト終了後、約1ヶ月程度を見込んでください。
04.テスト申込時に記入する「デバイスプロファイル名」には何を記入するのですか?
EDSファイルの[Device]セクションにおいてProdTypeStrで指定しているものがデバイスプロファイルです。仕様書 Vol. 1 Edition 3.3 6-7 Device Profilesに一覧が記載されています。
05.コンフォーマンステストの手順書はどこで入手できますか?
コンフォーマンステストの手順書は、プロトコルテストソフトウェアに添付されています。
06.有効期間の切れたテストソフトウェアの更新費用はどうなりますか?
テストソフトウェア契約の有効期間は1年であり、有効ベンダーID、仕様書契約更新の有無にかかわらず、契約期間終了後の更新・再契約は新規契約扱いになります。
07.以前ファミリーアプローバルで合格した製品の一部改良を行い、型番を少し変更する予定ですが、再度テストを受ける必要がありますか?
ファミリーアプローバルで認証を得た時に製品のリストを提出いただいていますが、新しい製品の名前がそのリストにない場合には、その認証の対象外として扱われます。したがって、新たにテストを受けていただく必要があります。
08.RoHS対応のため、製品機能はそのままでパーツを変更して再設計するとともに、デバイスタイプを変更したいと考えています。デバイス タ イプを変更することによりプロダクトコードも変更しなければいけないですか?
デバイスタイプを変更する際に、Major Revisionの値を変更(増加)する必要があります。デバイスタイプと製品名(Product Name)を同時に変更する場合は、プロダクトコードを変更する必要はありません。製品名(Product Name)を変更しない場合は、プロダクトコードの変更は必須ではありません。
09.OEM先の製品をOEM元のベンダーが代わりに日本のテストラボでテストすることは可能でしょうか?
可能です。OEM先のベンダーIDでテストを申請し合格すれば、OEM先が合格したことになります。
10.ファミリーアプローバル時に提出する「対象製品リスト」においてProduct NameごとにProduct Codeを登録することになっていますが、Product Codeは全て同一で良いですか?
異なるProduct Nameの製品においても、Product Codeは全て同一で登録することができます。 但し、Product NameとProduct Codeを全て同一で登録することはできません。
EDSファイル
01.EDSファイルを入手したいのですが、どこでダウンロードできますか?
申し訳ありませんが、製品開発ベンダー様にお問い合わせください。
02.EDSファイルはベンダーから提供してもらう資料であり、自作すべきものではないのでしょうか?
EDSファイルは、CIPファミリー製品についての情報を記述するものであり各製品形式ごとに用意するものです。コンフィグレータ(設定)ツールは、そのEDSファイルを読み込み、製品の情報や設定可能アトリビュート情報等を認識します。そのため、通常はその製品ベンダが作成・提供することになります。
03.Webに掲載されているEDSファイルを修正したい。
変更後のEDSファイルを、どの製品のEDSファイルか明記の上、ODVA本部またはODVA TAG Japanまでお問い合せ下さい。
04.Webに登録されているEDSファイルはコンフォーマンス試験の受審時に提出したものですか?
現在、ODVA本部のWebからEDSファイルはダウンロードできないようです。製品開発各社にお問い合わせ下さい。
05.CIPネットワーク対応の全てのスレーブについて、各々EDSファイルを必ず用意しなくてはいけない ものなのですか?
EDSファイルは全ての製品に必要です。
06.EDSファイルには全てのセクションを含まなくてはならないのですか?そうではない場合、最低限含まなくてはならないセクションにはどのようなものがありますか?
EDSファイルには全てのセクションを含む必要はありません。最低限必要なセクションは下記の三つです。
1) File Description セクション
2) Device Description セクション
3) I/O Characteristics セクション
07.製品およびEDSファイルに記載するRevisionに1.00としたいのですが、コンフォーマンステストツールで設定不可となります。 Revisionに1.00は使えないのですか?
CIP対応製品のリビジョンは、Major revisionとMinor revisionからなりますが、いずれも0は無効な値となります。詳しくは仕様書 Vol. 1 Edition 3.3 5-2.2.1.4 Revisionをご覧ください。
08.ユーザーに提供する製品用のEDSファイルを作成する際に、デバイスに設定可能なパラメータを全てもらさずEDSファイル内に記述する 必 要があるでしょうか?
EDSファイルには、お客様にオープンする機能に関してのパラメータは記載してください。記載していない機能はコンフォーマンステストでは仕様的に「無い」ものとして試験されます。
09.全てのパラメータをEDSファイルに記述するとサイズが巨大となり、マスタへのアップロードやダウンロードに時間がかかります。
EDSファイルのアップロード、ダウンロードに時間がかかるとのことですが、仕様書 Vol. 1 Edition 3.3 7-3.6.6 Parameter Groups Sectionの機能を使用されると、処理時間は短くなると思われます。
CIP
01.仕様書に新しいデバイスプロファイルの追加はできますか?
ODVAではSpecial Interest Group(SIG)で、デバイスプロファイルの作成を行っています。SIGに入れば、御社のアイデア、意見を仕様に取り込むことも可能になりますし、仕様検討中、仕様書発行前の情報が入手できます。この機会に、興味のあるSIGに参加のご検討お願いいたします。
02.新しいデバイスプロファイルが追加される予定と聞いたのですが、情報はありますか?
ODVAではSpecial Interest Group(SIG)で、デバイスプロファイルの作成を行っています。活動中(審議、検討中)のSIGの内容は、SIGメンバー以外には知らされません。何か知りたい情報があったり、意見を反映してほしい場合は積極的にSIGに参加する必要があります。参加の申し込みは、ODVA本部のWebからお願いします。
03.新しく追加されたデバイスプロファイルの情報は、どうやって入手できますか?
正式に追加されたデバイスプロファイルは、仕様書で定義されています。
仕様書をご購入いただき、更新されている場合は、最新の仕様書が送付されますので、今しばらくお待ちください。
CIPを知るために
ODVAでは、毎年各種のセミナーを開催しています。
詳細については、ODVA TAG Japanにお問い合わせ下さい。
CIPの技術ライブラリは、ここを参照してください。
ODVAへの入会
EtherNet/IP機器やDeviceNet機器を開発・販売するためには、ODVAが管理する仕様書等を購入し開発する必要があり ます。ODVAの会員になるには、ここを 参照下さい。
ODVAリンク集
ODVAの公式ホームページは、ここです。
各ネットワーク仕様書やベンダIDの申込みは、ここを参照してください。
開発者向けツールキットとコンフォーマンス用ソフトウェアの申込みは、ここを参照してください。
コンフォーマンステストを申し込むには、ここを参照してください。
ODVAの会員名簿は、ここを参照してください。
認可ベンダーを探すには、ここを参照してください。
ODVAへの各種お問い合わせは、こ
こからお願いします。
CIPの各種技術情報は、ここを参照下さい。